親知らずの抜歯
親知らずの抜歯

親知らずは一般的に、10代後半から20代前半にかけて生えてくると言われています。生え方もまばらな親知らずは、その生え方によって強い痛みを伴う場合もあれば、日常生活にまったく支障のない場合もあります。そのため、本当に抜歯が必要なのかを、しっかり歯科医院にて診察する必要があります。
当院の院長は抜歯を得意としており、他院で抜けないと言われた歯も抜くことができます。
抜歯は外科手術ですので、外科処置を得意とする歯科医師のもとで行うことをおすすめいたします。
親知らずとは?

親知らずは、中心の歯から奥へ数えて8番目に生えくる歯のことを言います。
歯科用語では智歯(ちし)や第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)と呼ばれています。親知らずが生えてくることによって噛み合わせが悪くなり、痛みや違和感を伴うことがあります。
親知らず専門サイト
親知らずは抜歯するべき?
<抜歯が適する場合>
・歯磨きがしにくい
・歯の一部だけが中途半端に見えている
・横向きに生えてきている
・骨の中に完全に埋まっているがレントゲン写真上問題がある
・歯並びに影響を及ぼす可能性がある
<抜歯が適さない場合>
・まっすぐ生えていて歯磨きも問題なくできる
・骨の中に完全に埋まっていてレントゲン写真上も問題がない
親知らずはいつ抜くべき?

抜歯した方がいい親知らずを放置しておくと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
虫歯や歯周病になってから親知らずを抜く場合、治療の際の麻酔が効きにくくなってしまうことも多いので、早めに抜歯を行うことをおすすめします。
また、若いうちに抜歯を済ませた方が抜歯後の骨の回復がしやすいですし、抜く時期が遅いと、親知らずと骨がくっついてしまい抜くのが大変になってしまうことがあります。