【根分岐部病変セミナー】
こんばんわ!😊歯科医師の小島です🐶
中々夏の暑さが落ち着かないこの頃、いかがお過ごしでしょうか?🌞
先日、歯周病治療(根分岐部病変)についてのオンラインセミナーを受講しました🦷📒
みなさん、根分岐部という言葉を聞いたことはありますか?
根分岐部とは歯根(歯の根っこ)が複数ある奥歯の、根が分かれ始めた部分を指します🦷
この分岐部が歯周病などが原因で歯槽骨(歯の周りの骨)が溶け、炎症が広がった状態になります🔥
この病変が進行すると、歯ぐきが腫れたり、歯がぐらついたりするなどの症状が現れ、最終的には抜歯に至る可能性もあります!
診断や治療方針はいくつかの分類を用いて決定します✅
有名なものでは👇
①LindheとNymanの分類、Glickmanの分類
②Humpらによる分類
①は水平的に、②は垂直的な骨吸収像をもとに分岐部病変を分類します。
検査にはファーケーションプローブという特殊な器具を使います🔎
それぞれの分類によって治療方針が変わってきます。
当院では歯周組織再生療法などの外科処置も含めて保存的な治療をご提案します📒
ご自身の歯をより長く使えるように定期的なメンテナンス、治療が大切になってきます。
少しでも心配なことや気になる方はお気軽にご相談ください😊
