【虫歯菌と歯周病菌の住む世界が違う!?】
こんにちは🌷管理栄養士の和田です!
みなさん、むし歯菌と歯周病菌は「住む世界が違う」のをご存知でしたか?
むし歯は歯の表面、歯周病菌は歯周ポケットの中の歯の根っこの表面に菌が住んでいます🏠
むし歯菌は酸性の環境を好み、歯周病菌はアルカリ性の環境を好みます✅
対して歯周病菌は、酸性の環境では生きられません!
歯周ポケットの中は、歯茎からしみ出る体液や歯周病菌による炎症の影響でアルカリ性になっています🦷
歯周病菌の主食は血液に含まれるたんぱく質や鉄です🍖
むし歯菌は甘いもの(糖分)を栄養に酸を作り、歯を溶かします🍭
むし歯菌はたんぱく質を食べず、歯周病菌には糖質を分解する力はないため、食べ物を取り合いになることもありません!
歯周病菌は酸に弱く、むしろアルカリ性に傾いた環境の方が増殖しやすいのです
お口の中の“バランス”が大切です💕
・酸性に傾きすぎ→むし歯リスクがアップ!😧
・アルカリ性に傾きすぎ→歯石がつきやすく、歯周病菌が増えてしまいます!😖
お口の中が不潔だと両者とも増えてしまうので、むし歯にも歯周病にもなりやすくなってしまいます😖
歯磨き、うがい、唾液の分泌、歯医者でのメンテナンスでバランスを保ちましょう😊
