【メタボリックシンドロームと歯周病の関係】
こんにちは😊
管理栄養士兼歯科助手の橋本です!
みなさん、メタボリックシンドローム(メタボ)と歯周病は相互に関係しているのをご存知ですか?関係がないように見えて、実は深い繋がりがあります!
まずメタボとは、内臓脂肪の蓄積に加えて、高血糖・高血圧・脂質異常などが組み合わさった状態のことです💦
結果、動脈硬化が進みやすくなり、将来的に心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすリスクが高まります😖
【メタボの診断基準】
○必須条件
・男性:85cm以上
・女性:90cm以上
○以下のうち2つ以上該当
・血糖値:空腹時血糖値110mg/dL以上
・血圧:収縮期血圧130mmHg以上or拡張期血圧85mmHg異常
・脂質(脂肪):中性脂肪150mg/dL以上or HDL(善玉)コレステロール40mg/dL未満
このように複数の要因からメタボと診断されます✅
ではメタボと歯周病の関係について見ていきましょう!
歯周病は細菌の感染することで発症する病気あり、この細菌は悪玉物質(TNF-α)と呼ばれる物質を作ります!
この悪玉物質は歯周病菌だけでなく、脂肪組織からも作られ、インスリンの働きを妨害して血糖値を悪化させたり、肝臓などで脂肪を沈着させて脂質異常を促したりと、身体に悪影響を及ぼします😖
つまり脂肪組織が多い=悪玉物質が多いので歯周病になりやすく、歯周病になると悪玉物質が作られるのでインスリンや肝臓など身体に悪影響といった負のスパイラルに陥ります‼
また歯周病だけでなく、虫歯もメタボになってしまうリスクがあります😧
例えば、、、
・痛みで食事が取れない(噛めない)、治療中の歯で噛めない→食事内容が偏る
・虫歯の原因が甘い食べ物飲み物ので過剰摂取によるもの→血糖値の悪化や肥満へ繋がる
上記のことから口腔内環境の悪化はメタボリックドミノの1つになります🦷
口腔内環境を良くするためには、プロフェッショナルケアとセルフケアの2つが大切です!
【プロフェッショナルケア(歯科医院)】
・定期的な口腔内チェック
・歯のクリーニング
・セルフケアの指導
【セルフケア(自分自身)】
・毎日の歯磨き
・セルフで口腔内チェック
・食習慣の見直し改善
やはり歯磨きだけではなく、食習慣にも注意することが重要になってきます!
ここで医師や歯科衛生士の指導だけでなく、より専門的で具体的な食習慣を作るためにサポートするのが管理栄養士の役割です!📒
メタボを予防することは生活習慣病のリスクを下げ、生活の質(QOL)をグッと上げることができます👐
その予防の1つが口腔内環境の改善です👄
当院は管理栄養士が3名在籍しております!
歯についてだけでなく、食習慣などでも気になることやご心配なことがあれば、お気軽にご相談ください😌
