【骨卒中】
こんにちわ!歯科衛生士の伊藤です😊
みなさん”骨卒中”という言葉はご存知ですか❓
あまり聞き馴染みの無い言葉だと思います!皆さんに知ってもらいたいため、投稿させて頂きます✨
本来は脳の疾患として使用する言葉ですが、この”卒中”という言葉の「突然起こる、怖い、というイメージで世の人に広く知って頂くために作り出された言葉が”骨卒中”」です💦
“骨卒中”とは高齢者に生じる大腿骨近位部骨折(太ももの骨の付け根で起こる骨折)や脊椎圧迫骨折(背骨の骨折)の事を指します✨
どちらも骨粗鬆症が原因で起こり、重い物を持ったり、尻もちを着いたりする程度の外力で怒ってしまう骨折です🦴
これらの骨折が通常の骨折特別して”骨卒中”と言われる理由は、「1度骨卒中が起こってしまうと、一気に日常生活動作のレベルが低下してしまう事にあります。」
それまで元気に歩いていた方が”骨卒中”になると、治療を受けた後も杖が離せなくなったり、車椅子が必要となったりし、”寝たきり”、ひいては”死”のきっかけのなったりします😅
また、1度骨折すふと再度同じような骨折を繰り返す危険性が高くなる事が知られています😊
「骨卒中は予防が大切です❕」
特に女性の場合は閉経とともに骨密度が低下していくため、自分の骨密度がどのくらいなのか知って頂き、まだ骨粗鬆症になっていなければ、食生活や運動に気を付けて頂くようお願いします
また、骨粗鬆症と診断された方は早期に治療を開始する必要があります🦴🔥
みなさんで健康な身体を目指しましょう🥰
