【4人に1人が酸蝕症!?】
こんばんわ🌷歯科助手兼管理栄養士の和田です!
みなさん「酸蝕症」という言葉をご存知ですか?
胃酸や酸性の強い飲食物が「繰り返し触れる」ことで起こる病気のことです😰
元から歯は酸に弱いが、唾液の力で酸を洗い流し中和するので歯は溶けません❕
ただ限界があるので、強い酸が繰り返し入ってくると唾液の作用が追いつかず歯が溶けてしまいます😰🦷
酸性度の強い食品として、みかんやグレープフルーツ、レモンなどの柑橘系の果物や果汁からつくられたジュース、梅干しビタミンCなどを含む酸性のビタミン剤やサプリメント、炭酸飲料、黒酢、栄養ドリンク、ワイン、スポーツ飲料などがあげられます!
夏は特に暑くてさっぱりとしたジュースや食べ物を食べたくなりますよね😚
酸性度が強い食品も多いので、予防が大事になってきます!🍋
①うがいをする!💦
口内が中性に戻り、歯が溶けるリスクがグッと減ります!また、酸性の飲食物は少量であっても、長く口の中に入れないようにしましょう!
②食事はよく噛んで食べる👄
食べ物をよく噛むと、唾液の分泌量が増えます!唾液中のミネラルは酸を中和する作用があり、酸蝕症の予防に効果的です😛
③健やかな食生活を送る!
逆流性食道炎も摂食障害も、酸蝕症の原因で、完治までには時間がかかります。しかし問題を意識しながら対処を覚え、ゆっくりと健全な食生活を目指しましょう!
④歯科医院でフッ素を塗る!
歯の表面にフッ素などを定期的にコーティングをすることで溶けにくい歯を作ることができます!
気になることがあればなんでもお尋ね下さい🦷
